サメチョコニュース

2chまとめ ニュース速報、国際、科学ニュースなど

科学ニュース

【研究】アメリカ「肥満の原因はカロリーの過剰摂取だった!」

【研究】肥満の原因は食べ物のバランスではなく、カロリーの過剰摂取だ=米研究チーム★3

1 :そーきそばΦ ★:2012/01/06(金) 17:23:56.86 ID:???0
脂肪、タンパク質、それに炭水化物をバランス良く摂取するのが体重を減らすカギだとするこれまでの説に、異議を唱える研究結果がこのたび明らかになった。

 新年の誓いを立ててダイエットを始めた人にとっても、健康的な体重を維持するのに苦労している人にとっても、ためになる刺激的な研究結果だ。体脂肪の蓄積という観点からすると、何を食べるかよりも、どれだけ食べるかが重要だということが示されたのだ。ダイエット業界は炭水化物、タンパク質、脂肪の 摂取量を調整するさまざまな戦略を提供している。

 研究は健康な若い男女25人を対象に行われ、被験者には56 日間にわたって意図的に1日当たり約1000キロカロリーを余計に摂取してもらった。食事に含まれるタンパク質と脂肪の量はグループごとに変えた。この研究結果は4日付のジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)に掲載される。

 低 タンパク質食のグループ(タンパク質の占める割合が摂取カロリーの5%未満)の体重増は、通常バランスのグループや高タンパク質食のグループよりも少な かったものの、体脂肪はすべてのグループで同じだけ増加した。タンパク質が摂取カロリーに占める割合は普通で約15%だが、米政府は17~21%にするこ とを推奨している。

 論文の主執筆者で、ペニントン生物医学研究センターの研究員であるジョー ジ・ブレイ氏は、「体が余剰なカロリーを摂取する場合、それがどんな食物から発生したのかは関係がない」と指摘し、「体は(余剰なカロリーを)脂肪に変えることしかできない」と語った。

ソース ウォールストリートジャーナル
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_370419
0104overweight3_image_Col3wide

過去スレ ★1 2012/01/06(金) 02:38:46.65
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325826974/
(続)

2 :そーきそばΦ ★:2012/01/06(金) 17:24:08.97 ID:???0
この研究により、食事に含まれる脂肪、炭水化物、タンパク質の量ではなく、カロリーが体脂肪を蓄積させるということが分かる。

 メイヨー・クリニックで肥満の研究を行っているフランシスコ・ロペス=ジメネス氏は、「これは非常に重要なメッセージだ」、「体重増は基本的には食事のバランスではなく、余剰なカロリーに起因するということだ」と述べた。同氏は今回の研究には関わっていない。

 米国の成人の60%以上が過体重、30%以上が肥満だと考えられている。肥満は体格指数(BMI)が30以上と定義されている。身長と体重を基にして出すBMIは、肥満の度合いを表すのに広く用いられている。しかし、個人の健康状態を評価するのに使うとなると、異論が増える。

 テキサス大学サウスウェスタン医療センターの研究員で、胃腸外科医のエド ワード・リビンストン医師は、低タンパク質食グループの体重増が他のグループよりも少なかったものの、かなり体脂肪が増えたという事実は、BMIを基にした測定が、患者や医師に肥満リスクに関する誤った理解をもたらすかもしれないことを示していると指摘した。

 今回の研究に関わっていない同氏は、「食事がよくないと、脂肪によって健康が損なわれる可能性がある」と述べ、「BMIだけ見ればよいというわけではない。これは体重が体にどう作用するかを示す値だからだ。(体重だけでなく、)体脂肪にも注目する必要がある」と語る。

 この実験の結果、被験者全員の体重が増えた。男性16人と女性9人はほぼ同程度の増え方だった。
低タンパク質食のグループは7ポンド(3.2キログラム)増だった一方、タンパク質の量が普通のグループは13.3ポンド、高タンパク質食のグループは14.4ポンド増えた。

 執筆者らは、過去の研究結果から高タンパク質食は体重がそれほど増えないと予想していた。
しかしタンパク質や脂肪の摂取量が異なるにもかかわらず体脂肪はどのグループでも同程度増えた。 (終)

3 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:25:44.34 ID:2Ol+IE0e0
太りたいけど太れないの(´・ω・`)

4 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:26:31.55 ID:AMmLsDxp0
実際に炭水化物が一番大食いしやすい


5 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:27:14.67 ID:AemQ6bTg0
アメリカ人の食生活はバランスとカロリー量の両方が悪いだろ。 
omoshiro1651
9 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:30:45.41 ID:Y7fk1Bxz0
元の研究の内容みたけど、これWSJの記事がアホなだけじゃねえかな。

カロリーを同じにして栄養素のバランスを変えると
体重の増加には差がでたけど脂肪量の増加は同じだったってのがポイントで
小手先でバランス変えれば体重の増加は抑えられるけど
肥満は同じように進むから、体重やBMIばかりみてると隠れ肥満で死ぬぞ
ってのが趣旨かと。

何故かこの記事はあさっての方向に解釈して、逆のこと言ってる。 
続きを読む

【天文】ビッグバン後わずか7.5億年、129.1億光年の彼方、宇宙の「夜明け」にきらめく銀河GN-108036を発見―すばる望遠鏡など

1 名前: pureφ ★ 投稿日: 2011/12/21(水) 11:56:32.63 ID:???
129.1 億光年の彼方、宇宙の「夜明け」にきらめく銀河を発見

東京大学の小野宜昭 (おの よしあき) さんと大内正己 (おおうち まさみ) 准教授らの
研究チームは、ビッグバン後わずか 7.5 億年の生まれて間もない宇宙に、きわめて活発に
星を生み出す銀河GN-108036を発見しました (図1)。研究チームによる分光観測から
GN-108036は、赤方偏移で7.2、私たちからの距離が 129.1 億光年だと判明しました
(注1)。一般にこのような遠い銀河までの距離を正しく求めるには、銀河が発する非対称な
形をした「ライマンα輝線」を見つけなければなりません。GN-108036ではこの「ライマンα
輝線」が確認され、疑いの余地なく距離が決まりました。このようにして距離が正確に決まった
銀河の中で、GN-108036は最も遠い銀河です (注2)。さらに、すばる望遠鏡などによる
赤外線データを組み合わせ、GN-108036で活発な星形成が起きていることもわかりました。
この銀河では毎年太陽 100 個分のガスから星が生まれており、同時代の宇宙で見つかって
いる他の銀河とは比べものにならないほどです。「ガスが重力で集まり始め、ようやく銀河で
星が生まれるようになる宇宙の『夜明け』において、これほど活発な銀河が存在することに、
私たちはとても驚いています」と、研究チームをリードしてきた大内准教授は語ります。

http://subarutelescope.org/Pressrelease/2011/12/15/fig1.jpg
fig1
図1: GN-108036 の擬似カラー画像。ハッブル宇宙望遠鏡のカメラ ACS で I および z
バンドフィルターを用いて得られたデータを青色と緑色に、ハッブル宇宙望遠鏡のカメラ
WFC3 の F140W フィルターのデータを赤色に割り当てています。GN-108036 は非常に
遠い宇宙にあるため、宇宙膨張の影響でとても赤い色をしています。 (クレジット:国立
天文台/ハッブル宇宙望遠鏡)

研究チームはまず、「すばる・ディープ・フィールド」と「グッズ・ノース・フィールド」と呼ばれる
天域を、すばる望遠鏡に搭載されたすばる主焦点カメラ Suprime-Cam で詳しく観測し、
天体の色を手がかりにして遠方銀河の候補を絞り込みました (注3)。そして2010年にその
うちの 11 天体をケック望遠鏡の分光器 DEIMOS で観測しました。その結果、本物の遠方
銀河であることの決め手となる非対称な形をした「ライマンα輝線」と呼ばれる光が、GN-1
08036 を含む3天体で検出されました。ただ、GN-108036 からのライマンα輝線は1マイクロ
メートルに迫る波長にあり、検出に疑いの余地がありました。この波長帯での分光観測は、
現存の可視分光装置で最高性能を誇る DEIMOS をもってしても困難だからです。「発見
当初は GN-108036 の輝線検出に確信が持てず、たまたま連なったノイズが輝線のように
見えているだけかもしれない、とすら考えていました」と当時の心境を語るのは、輝線を最初に
発見した小野さんです。「しかし幸運にも、翌2011年に再びケック望遠鏡で観測する機会を
得ました。新たな観測で得られたデータでも同じように非対称な輝線が写っているのを目に
した時は鳥肌が立ちました。」間違いなく GN-108036 が 129 億年以上前の黎明期の
宇宙にある銀河であることが、こうして明らかになったのです (図2)。

http://subarutelescope.org/Pressrelease/2011/12/15/fig2.png
fig2

図2: ケック望遠鏡の分光器 DEIMOS を使って得られた GN-108036 の分光スペクトル。赤矢印
で示している 998 ナノメートル付近にライマンα輝線が検出されました。この輝線は波長の長い方へ
裾野を引く非対称な形をしており、疑いの余地なくライマンα輝線であることが分かります (赤線は
観測された輝線の形によく合うモデル曲線)。灰色の影の部分は地球大気からの強い夜光輝線が
重なってしまっているため除いています。(クレジット:国立天文台/ケック天文台)

「さらに幸運なことに、GN-108036があるグッズ・ノース・フィールドは、ハッブル宇宙望遠鏡の
新しい高感度カメラ WFC3 で撮影されたばかりでした。」チームメンバーのマーク・ディッキンソン
研究員 (アメリカ国立光学天文台) は語ります。「我々が急いでそのデータを解析したところ、
確かに GN-108036が写っており、たいへんな興奮を覚えました。その画像から、GN-108036は
紫外線で極めて明るく、生まれたばかりの星がたくさんあることが分かりました。また興味深いことに、
その大きさはおよそ5千光年で、天の川銀河の 20 分の1程度と非常に小さかったのです。」

すばる望遠鏡観測成果 2011年12月15日
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2011/12/15/j_index.html
>>2辺りに続く 
続きを読む

【宇宙開発】情報収集衛星打ち上げ成功 H2A 成功率95%を達成 北朝鮮の軍事施設監視に弾み

【宇宙】H2Aロケット、種子島から打ち上げ 政府の情報収集衛星を搭載
SEB201112120006

1 名前: おばさんと呼ばれた日φ ★ 投稿日: 2011/12/12(月) 10:31:04.62 ID:???0
政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット20号機が12日午前10時21分、鹿児島県の
種子島宇宙センターから打ち上げられた。軌道投入に成功すれば、情報収集衛星としては
7機目(実験機をのぞく)。H2Aの成功率は信頼性の高さの目安とされる95%に達する。

H2Aは純国産のH2を改良した日本の主力ロケットで、初号機の打ち上げは2001年8月。
03年11月の6号機で打ち上げに失敗した後、13回連続成功を続けている。

情報収集衛星は1998年の北朝鮮のミサイル発射を受けて導入された事実上の偵察衛星で、
03年から打ち上げている。今回は夜間や曇天でも電波で地上を調べられる「レーダー」衛星の3号機。
地上の約1メートル以上の物を見分けられるとされる。開発・製造と打ち上げの費用は計約500億円。

ソース
http://www.asahi.com/science/update/1212/SEB201112120002.html

2
名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/12(月) 10:31:42.42 ID:7VWG8HWW0
321次郎
 
3 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/12(月) 10:31:45.67 ID:/uedSXMj0
なんで盛り上がらないのかな。
 
4 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/12(月) 10:32:13.39 ID:Nw+os5Gm0
思い出がいっぱいだな
 
5 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/12(月) 10:32:18.46 ID:zOocIRaJ0
俺がチョメチョメしてるところもスパイされるのか?
 
6 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/12(月) 10:32:36.46 ID:4p99rNbv0
覗きまくれー\(^o^)/
 
7 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/12(月) 10:33:45.84 ID:Ys5KNoPH0
中継は音も無かったし、変な角度からのカメラだったから
ちゃんと分からなかったなぁ。あれ成功?
も少し南からの絵が欲しかった。 
続きを読む

【学術/物理】世界の物理学者が40年以上探し続けた「神の粒子」、ヒッグス粒子を発見か…日本と欧米の実験チームが13日発表予定

1 名前: かき氷に味ぽんφ ★ 投稿日: 2011/12/08(木) 09:30:09.22 ID:???0
cern物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」を見つけた可能性が高まり、
ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。

「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論を説明する粒子の一つで、
世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。
存在が確認されれば世紀の大発見となる。

発表するのは、日本の研究者も数多く参加するCERNの「ATLAS」実験チームと、欧米中心の「CMS」実験チーム。
いずれもCERNの「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」という実験装置を使って、陽子と陽子を高速で衝突させ、
そこから出てくる粒子をそれぞれ分析した。

その結果、今年10月末までの両方の実験データの中に、ヒッグス粒子の存在を示すとみられるデータがあることが分かった。
8月までのデータでは、存在する確率が95%以下しかなく、データのばらつきかどうか判断がつかなかった。

YOMIURI ONLINE 2011/12/08 03:03
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111207-OYT1T01281.htm
20111208-828940-1-L

<画像・ヒッグスによる質量発生の仕組みの図解>
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111208-828940-1-L.jpg
 
2 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/08(木) 09:30:48.32 ID:+0g3fhda0
かみかみ
 
3 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/08(木) 09:31:03.81 ID:lmqejQqq0
ウェッジは?

6 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/08(木) 09:32:56.26 ID:NerK63Qv0
よく知らんがエーテルとかそういう系か?
 
7 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2011/12/08(木) 09:33:51.44 ID:/PezK9xo0
こんなところにも、適当に決めたα=0.05が使われるのか?
素粒子物理学はよくわからんが。
ディラックの海ってのもあったような。
 
続きを読む

【宇宙】ハビタブルゾーン中心に地球に似た惑星

1 名前: 星降るφ ★ 投稿日: 2011/12/06(火) 17:33:53.82 ID:???
ハビタブルゾーン中心に地球に似た惑星
Ker Than for National Geographic News
December 6, 2011

 NASAは12月5日、600光年先にある太陽に似た恒星を周回する地球とよく似た惑星が確認されたと
発表した。生命の存在に最適な位置だという。

 NASAの宇宙望遠鏡ケプラーが発見した惑星は、ケプラー22bと名付けられた。恒星のハビタブル
ゾーン(生命居住可能領域)の中心域で海王星より小さい惑星が見つかったのは今回が初めてとなる。

 ハビタブルゾーンとは、恒星の周囲で惑星の表面温度が高すぎず低すぎず、水が液体で存在でき、
したがって地球上のような生命を維持するのに適した領域をいう。

 ハビタブルゾーンを周回することが分かった惑星はほかにもあるが、大半は木星や海王星くらいの
サイズで、生命がいる可能性は低い。

 ケプラーの科学チームで副主任を務めるカリフォルニア州、サンノゼ州立大学のナタリー・
バターリャ(Natalie Batalha)氏は、「ハビタブルゾーンの海王星より小さな惑星は見つけるのが
極めて難しいため、確認されているものはほとんどない」と話している。

 実際、これまでその条件に当てはまる惑星はグリーゼ581(Gliese 581)とHD 85512の2つしかわかって
いない。また、この2つの惑星はハビタブルゾーンの端を周回しており、地球よりは金星や火星に近い。

「今回の発見が特に胸を躍らせるのは、惑星がハビタブルゾーンのまさに中心域を周回しているからだ」と
バターリャ氏は説明する。

「それに、太陽と双子のような恒星を周回している。前の2つは、太陽よりかなり冷たい恒星の周りを
回っている」。

◆本当に地球に似た惑星

 ケプラー・ミッションでは新しい惑星を見つけるために、約15万個の恒星を一斉に観測し、惑星が
恒星の前を通過(トランジット)することを示す明るさの減少を捉えようとしている。

 ケプラー22bは、チームが2月に発表した地球にサイズが近い惑星の候補、54個に入っていた。しかし、
明るさの減少が惑星のせいであることを確認するために、ケプラーはトランジットを3回以上観測する
必要がある。

 カリフォルニア州のモフェットフィールドにあるNASAエイムズ研究センターでケプラー・
ミッションの主任研究員を務めるウィリアム・ボルッキー(William Borucki)氏は声明の中で、「この
惑星の発見には幸運がほほ笑んだ」と語っている。

「最初に通過を捉えたのは、運用開始の準備ができたと宣言したわずか3日後(2009年5月)だった。
決定づける3度目の通過は2010年のホリデーシーズンに観測した」。

 ケプラー22bは直径が地球の約2.4倍だが、質量の情報が得られていないため、構成している物質に
ついてはまだわかっていない。

>>2以降に続く)

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111206003&expand

▽画像 惑星ケプラー22bの想像図
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/new-habitable-planet-found-kepler-22b_44917_big.jpg
new-habitable-planet-found-kepler-22b_44917_big

▽関連スレ
【宇宙】太陽が2つある「タトゥイーン」のような惑星に月があったなら生命が存在する可能性―
系外惑星Kepler 16b
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321245133/
 
2 名前: 星降るφ ★ 投稿日: 2011/12/06(火) 17:37:42.50 ID:???
>>1からの続き)

 しかしケプラーのチームは、スペインのカナリア諸島で2012年春から観測が始まる新しい
HARPS(High Accuracy Radial Velocity Planet Searcher、高精度視線速度系外惑星探査装置)の
協力があれば、ケプラー22bの質量を計算できるだろうと期待している。このHARPSは、チリの
ヨーロッパ南天天文台に設置されているHARPSに対して、北半球にあるためHARPS-N(orth) と
呼ばれている。

 HARPS-Nは、惑星のドップラー速度、つまり対象天体が地球に近づいている時と遠ざかって
いる時の天体から届く光の周波数の変化を、高い精度で測定することができる。

 この情報からケプラー22bの質量を計算し、密度を算出すれば、岩石の惑星なのか水の惑星なのか
といったことを特定することができる。

 サンノゼ州立大学のバターリャ氏は、「本当に期待している。この惑星の質量を突き止めるのに
HARPS-Nはとても大きな力になるだろう」と語っている。

「我々は今まさに、真の意味で地球に似た惑星に近づいている。その進展には胸が躍る」。

 新しい惑星ケプラー22bの詳細は、「Astrophysical Journal」誌の次号に掲載される。

(記事ここまで)
 
3 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/06(火) 17:38:35.06 ID:PhJ07IpZ
わずか600光年先で見つかったということは、直径10万光年のこの銀河系の中だけでも
結構な数のハビタブルゾーン内に位置する惑星があるって考えてよさそうだな。


4 名前: 星降るφ ★ 投稿日: 2011/12/06(火) 17:40:19.86 ID:???
>>1

▽関連 NASAのKepler Missionページ
NASA's Kepler Mission Confirms Its First Planet in Habitable Zone of Sun-like Star
http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepscicon-briefing.html
 
607770main_Kepler22bDiagram_946-710
5 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/06(火) 17:45:24.38 ID:JtzvJiTI
はやくワープ航法を発明するんだ!!
 
6 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/06(火) 17:45:58.42 ID:TKTNzbP8
俺の故郷懐かしい
 
7 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/06(火) 17:50:30.10 ID:sC9IltkB
いま向こうもこっちを見つけた!!
 
8 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/06(火) 17:51:35.28 ID:1TnbTmu1
一年中こんなことやってんのかい 
続きを読む

【天文】皆既月食 2011年12月10日 全国で欠け始めから終わりまで全過程を見られる好条件

1 名前: 星降るφ ★ 投稿日: 2011/12/03(土) 22:47:15.79 ID:???
--- ご依頼いただきました 依頼スレ 26-364 ---

2011年12月10日 皆既月食

12月10日、月全体が地球の影に隠れる「皆既月食」が見られます。日本全国で欠け始めから終わりまで
全過程を見ることができる絶好の機会です。こんな好条件の皆既月食はなかなかありません。赤い満月を
見逃すな!

皆既月食の見方、見え方
今回の皆既月食では、始まりから終わりまでの全過程を日本全国で見ることができます。全国的に月食中の
地平高度は高く、最高の条件で見られます。

現象のタイムテーブル
 月食の進行  時刻(国立天文台)
 半影食の始まり 10日 20時31.8分
 部分食の始まり 10日 21時45.4分
 皆既食の始まり 10日 23時05.7分
 皆既食の最大   10日 23時31.8分
 皆既食の終わり 10日 23時58.0分
 部分食の終わり 11日 01時18.3分
 半影食の終わり 11日 02時31.7分

月食の様子(半影、本影、そして月の位置が示されている)
http://www.astroarts.jp/special/20111210lunar_eclipse/image/chart_eqt.jpg
chart_eqt

夜空での見え方
皆既食最大時の高度は北海道南部より南では70度を越えます。東日本では南中時刻と皆既食の最大の
時刻がほとんど変わらないという好条件です。西日本でも皆既食最大時の高度は70度を越え、好条件に
変わりありません。

皆既食最大時の、東京での夜空のようす
http://www.astroarts.jp/special/20111210lunar_eclipse/image/chart_hrz.jpg
chart_hrz

観察のポイント
月食の全過程が空の高い位置で進行します。建物がじゃまになるなどの影響もないでしょう。逆に、
マンションのベランダなどで見る場合には、高度が高すぎて上の階のベランダにかかり見づらいかも
しれません。

(後略)

▽記事引用元 AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/special/20111210lunar_eclipse/index-j.shtml
 
2 名前: 恥晒し 投稿日: 2011/12/03(土) 22:48:53.06 ID:n9BgNmKf
天気が良ければね。
 
3 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/03(土) 22:52:57.16 ID:XNJZAHSS
うん、どうせ雨だよ 

5 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/03(土) 22:57:44.61 ID:ugm9w955
月ならそんな面倒な事しなくて大丈夫だろ。
 
6 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/03(土) 22:58:08.12 ID:q66ItbXe
あの赤黒くて不気味な月、また見たいなあ。 
晴れてくれ。
 
7 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 投稿日: 2011/12/03(土) 23:00:13.01 ID:UGQABXjq
地球からは月食かあ・・・
 
8 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/03(土) 23:05:24.47 ID:MVuUA+7W
皆既大作戦ですね
 
9 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/12/03(土) 23:15:29.34 ID:LHMr19jc
月蝕は日蝕とは違い真夜中に起こるから平日でも問題なく見られるんだが、 
それでも土曜日なのはありがたいな。
  

【技術/素材】世界最軽量の素材、99.99%が空気 エッフェル塔の構造を参考に開発/カリフォルニア大アーバイン校など

1 名前: 星降るφ ★ 投稿日: 2011/11/28(月) 14:02:24.26 ID:???
エッフェル塔の構造を参考に開発された世界最軽量の素材
2011年11月24日

アメリカの研究チームが世界最軽量の素材の開発に成功した。

その質量は0.9ミリグラム毎立方センチであり、断熱材などに使われるスタイロフォームの100分の1
の重さである。写真のように、タンポポの綿毛の上に載せることも可能だ。

この素材は99.99%が空気である。空気ではない0.01%の部分は100ナノメーター(髪の毛の1,000分
の1という薄さ)の壁でできた金属チューブを相互に接続し、格子状に組み立てることで実現した。
エアロゲル等の超軽量素材を進化させたというよりは、サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ
やパリのエッフェル塔などの建築物の構造を参考にして開発したものだという。特にエッフェル塔の
格子状の構造デザインは非常に優れている。塔には7,300トンもの金属が使用されているのだが、仮に
それを溶かしたとすると、125平方メートルの土台面積の中で僅か6cmの高さに収まるとのことだ。
また、この素材は高いエネルギー吸収性能も備えており、50%を超える圧力を加えても元の形に戻る
ことができる。

今後、バッテリーの電極や防音材、防振材、衝撃吸収材などへの応用が期待されている。

この画期的な素材はカリフォルニア大学アーバイン校およびHRL研究所、カリフォルニア工科大学の
研究チームによって共同開発され、11月18日発売のサイエンス誌にその研究結果の詳細が掲載されて
いる。

▽WIRED JAPANESE EDITION
http://wired.jp/2011/11/24/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E5%A1%94%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%82%92%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E8%BB%BD/

▽画像 タンポポの綿毛の上にも載せられる世界最軽量の素材
http://wired.jp/wp-content/uploads/2011/11/Microlattice.jpg
Microlattice


▽ニュースリリース
カリフォルニア大学アーバイン校
"Multidisciplinary team of researchers develop world’s lightest material"
http://today.uci.edu/news/2011/11/nr_lightmetal_111117.php
HRL研究所
"HRL Researchers Develop World's Lightest Material"
http://today.uci.edu/news/2011/11/nr_lightmetal_111117.php
カリフォルニア工科大学
"Caltech researchers create lightest solid material"
http://tech.caltech.edu/?p=2468
続きを読む

【環境】放射性物質放出量、政府推計の2倍か

1 名前: pureφ ★ 投稿日: 2011/10/27(木) 05:00:27.38 ID:???
放射性物質放出量、政府推計の2倍か
cartoon946

 東京電力福島第一原発事故の初期に放出された放射性物質セシウム137は約3万
5000テラ・ベクレルに上り、日本政府の推計の2倍を超える可能性があるとの試算を、
北欧の研究者らがまとめた。

 英科学誌「ネイチャー」が25日の電子版で伝えた。世界の核実験監視網で観測した
放射性物質のデータなどから放出量を逆算。太平洋上空に流れた量を多く見積もっている。

読売新聞 2011年10月27日03時11分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111027-OYT1T00072.htm

Fallout forensics hike radiation toll
Global data on Fukushima challenge Japanese estimates.
Geoff Brumfiel / Nature News
Published online 25 October 2011 | Nature 478, 435-436 (2011) | doi:10.1038/478435a
http://www.nature.com/news/2011/111025/full/478435a.html
http://www.nature.com/news/2011/111025/images/cartoon946.jpg
http://www.nature.com/news/2011/111025/images/news478435a-i1.0.jpg

Xenon-133 and caesium-137 releases into the atmosphere from the Fukushima Dai-ichi nuclear
power plant: determination of the source term, atmospheric dispersion, and deposition
A. Stohl, P. Seibert, G. Wotawa, D. Arnold, J. F. Burkhart, S. Eckhardt, C. Tapia, A. Vargas, and T. J. Yasunari
Atmos. Chem. Phys. Discuss., 11, 28319-28394, 2011 doi:10.5194/acpd-11-28319-2011
www.atmos-chem-phys-discuss.net/11/28319/2011/

原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書-東京電力福島原子力発電所の事故について-
原子力災害対策本部 平成23年6月
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html

関連ニュース
【原発事故】放射性物質の推定放出量は、事故直後の1000万分の1まで減少…最近2週間は毎時約2億ベクレルに
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1313580579/
【原発問題】放射能放出量、3月15日には国際的な事故評価尺度(INES)で最悪のレベル7相当だった・安全委試算
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303599222/
【原発問題】「放射性物質の放出量はチェルノブイリの1割」…「レベル7」引き上げで、保安院
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302575360/
【環境】海に流出の放射性セシウム 黒潮で東へ拡散後、北太平洋を循環し20~30年で日本沿岸に戻る/気象研究所など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315995759/
【環境】日本学術会議が放射能汚染マップ作成と系統的な除染提言
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318187417/
 
2 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/10/27(木) 05:02:37.29 ID:dxqwk90s
そりゃ日本だから過小に発表してるのは当然
発表が現実の1/100でもおどろかんわ 

5 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/10/27(木) 05:10:25.91 ID:tQoHYIke
だいたい2~3倍が相場
 
6 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/10/27(木) 05:16:58.70 ID:IShZoyg6
知ってた。
 
7 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/10/27(木) 05:19:12.49 ID:PdUKZpJz
べつに驚かない
 
続きを読む

【宇宙】金星探査機「あかつき」、第3回軌道制御を実施~衛星の状態は正常

1 名前: ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★ 投稿日: 2011/11/21(月) 19:08:55.32 ID:??? ?2BP(1056)
金星探査機「あかつき」の近日点における軌道制御(3回目)の実施について

あかつき宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、金星探査機「あかつき」の今後の金星再会合に向け、近日点における姿勢制御用スラスタ(RCS)による第3回軌道制御を予定どおり11月21日13時57分(日本時間)から342秒間実施しました。衛星の状態は正常です。

今後は取得したテレメトリデータの解析と軌道決定を進めるとともに、金星再会合に向けた運用を引き続き進めていきます。

JAXA>ISAS>トピックス
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2011/1121.shtml

2 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/11/21(月) 19:14:15.67 ID:kP5mmzK8
しぶとく、、、がんばれ、、、
 
3 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/11/21(月) 19:21:55.03 ID:NNp5WojN
金星への交差軌道に乗れたとして、周回軌道にまで減速できるの?
 
4 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/11/21(月) 19:25:03.71 ID:lXPwBqpE
がんばれ

6 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/11/21(月) 19:41:35.05 ID:CVm8DCzk
計画通り、着々と進めてくれ!応援してるぞ
 
7 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2011/11/21(月) 20:10:25.48 ID:IjzWD8nQ
全3回の予定だよな?次のイベントは金星再会合で数年後かな?
それまでに壊れなきゃいいけど。

>>3
普通の周回軌道は無理。超楕円軌道ならなんとかなるらしい。
 
8 名前: すわきちφφ ★ 投稿日: 2011/11/21(月) 20:22:53.87 ID:???
>>7
NHKローカル番組だけど、
カメラ類を中心になって作った北大の先生は、
「大丈夫」と言ってたよ。
きたすばるからの生中継で。 
続きを読む

【中国】中国初の宇宙におけるドッキング技術、特許を取得

1 名前: すばる岩φ ★ 投稿日: 2011/11/23(水) 21:22:40.74 ID:???

- 中国初のドッキング技術、特許を取得 -

天宮mages 上海国際会議センターで22日、ランデブー・ドッキング技術特許証書の授与式が行われ、国家知的 財産局の田力普局長が中国初のランデブー・ドッキング任務を成功させた上海航天技術研究院に 特許証書を授与した。

 上海航天技術研究院は国に対し45件の特許を出願。今回授与されたのは宇宙機のドッキング機構、 ドッキング緩衝機構試験台など15項目。

 ドッキング機構は同院が16年をかけて開発に成功したもので、中国の宇宙開発史上最も複雑な メカトロニクス製品だ。同院はまた、宇宙におけるドッキングの複雑な環境をリアルにシュミレーション するため、世界一流の機能・性能を誇るドッキング・緩衝・宇宙環境シュミレーションシステムを完成させた。 開発者はドッキング機構の信頼性を向上するため、地上でドッキングテストを1101回、切り離しテスト を647回積み重ねた。

 宇宙船「神舟8号」とドッキング目標機「天宮1号」は今月3日と14日の2回にわたり宇宙でのドッキング に成功した。これにより中国はロシア、米国に続き、独自のドッキング技術を掌握する世界第3の国となった。 また中国は有人宇宙飛行プロジェクト第2段階のキーテクノロジーを把握したことになり、これは中国の 有人宇宙飛行プロジェクト発展にとって重大な影響をもたらす。

ソース : 人民日報 (朝日配信) 2011年11月23日14時56分
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201111230218.html

 
続きを読む

【核融合】国際熱核融合実験炉(ITER)、大震災影響による遅れ1年でとどまる、本格運転は予定通り27年開始をめざす

1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/11/19(土) 14:48:43.76 ID:???
核融合炉index 日米欧など7カ国・地域が共同でフランスに建設する国際熱核融合実験炉(ITER)の実験開始が、計画より1年遅れ、2020年になった。東日本大震災の影響によるもので、計画を統括するITER機構(本島修機構長)が18日、フランスで開いた理事会で合意した。

 実験炉はフランスで建設中で19年11月に実験を始める計画だった。大震災の影響で、超伝導コイルの性能を試験する茨城県那珂市の研究所が被災。大幅に遅れるとみられていたが、各国の工程を調整し、1年にとどめた。本格運転は予定通り27年開始をめざす。

 ITERは太陽で起きる核融合反応を地上で人工的に起こし、エネルギーを得るしくみ。巨額の経費が見込まれ、20日から始まる「提言型政策仕分け」の対象に挙げられている。

▽記事引用元 朝日新聞(2011年11月19日2時19分)

▽前スレ
核融合】国際核融合炉(ITER)、計画1年遅れ 震災影響で ITER機構長
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311350491/
続きを読む

【計算】IBM、最大100PF、2GF/Wの演算性能を実現可能なスパコン「Blue Gene/Q」を発表 2012年にLLNLで最大20PFのシステムが稼働予定

1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/19(土) 14:07:13.77 ID:???
IBM、最大100PFlopsの演算性能を実現可能なスパコン「Blue Gene/Q」を発表

011IBMは2011年11月15日(米国時間)、これまで以上に高速で、エネルギー効率に優れ、信頼性の高い高性能コンピューティング・プラットフォームとして、Blue Geneスーパーコンピューター・シリーズの第3世代となる次世代スーパーコンピュータ(スパコン)プロジェクト「Blue Gene/Q」を発表した。

Blue Gene/Qは、技術者や科学者が取り組んでいる難問解決に活用され、ハリケーンの進路予測、海底の石油埋蔵地の特定、核出力性能のシミュレーション、遺伝子配列の解読などに役立てられると同社では説明している。

Blue Gene/Qは、1Wあたり2GFlopsという、高い電力効率を実現しており、これを搭載し、2012年にローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)で本格稼働する予定の「Sequoia」は最大20PFlopsの演算性能を実現可能なスパコンとなっている。

LLNLは、米国エネルギー省の国家核安全保障局(NNSA)が所有する総合国立研究所で、核実験禁止下での国家核抑止力の維持や、電力グリッドおよびネットワーク管理、エネルギーの研究や気候変動といった問題に対して、世界最速クラスのスパコンを適用してきた。IBMでは2011年12月上旬から、96台のラックの納入を開始するとしている。

また、米国アルゴンヌ国立研究所(ANL)も経済成長促進や電気自動車向けバッテリーの設計、気候変動の研究、宇宙の進化の解明などの分野における米国の競争力を向上させる目的でBlue Gene/Qを活用し、「Mira」と名付けられた10PFlopsのシステムを構築することを計画している。

Blue Gene/Qは、新しいIBM PowerPC A2プロセッシング・アーキテクチャを採用することで、前世代機Blue Gene/Pのコア数から4倍の16個のコア(このほか、OSの管理系機能用に専用のコアと、もう1つ予備のコアも搭載)による並列処理と、最大100PFlopsまで拡張可能なスケーラビリティを有している。また、設置面積も小さく、省エネ設計が可能で、2011年6月に発表されたGreen500で、世界で最もエネルギー効率の良いスパコン選ばれているが、低遅延で、高性能なプログラム実行によって、プログラムのエラーの解析や性能最適化を効率よく行うことが可能であり、それらは、すべてオープンソースと標準の動作環境下で提供されているという。

また、冗長設計に基づいて少数の可動部品で構成されているため、信頼性の面でも、同等クラスのスパコンと比べても高い値を示すことが可能だと同社では説明している。

http://news.mynavi.jp/news/2011/11/18/079/images/011.jpg
Blue Gene/Qシステムの外観

マイナビニュース 2011/11/18
http://news.mynavi.jp.co-jp.in/news/2011/11/18/015/index.html

関連ニュース
【計算】「京」が実アプリで実効性能3PFを達成しGordon Bell賞の最高性能賞を受賞 「TSUBAME2.0」も2.0PFで特別賞―SC11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321676844/
【計算】京速コンピュータ「京」、2011年「HPCチャレンジ賞」4部門すべてで1位を獲得
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321459624/
【計算】京速コンピュータ「京」が京速を達成 11月発表のTOP500にLINPACK性能10.51PFを登録 2012年6月完成予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320330581/
【調査】スーパーコンピュータの省エネランキング、1位はIBMでTSUBAMEが2位に
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1290438169/-100

続きを読む

【宇宙】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる

1 名前:かき氷に味ぽんφ ★[sage] 投稿日:2011/11/17(木) 12:26:19.13 ID:???0
jupiter-europa-life2木星の衛星「エウロパ」には大きな海だけでなく、地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖があることが分かったとして、米国の研究チームが16日の科学誌「ネイチャー」に研究結果を発表した。エウロパの海に生命が存在する可能性も高まったと解説している。

米航空宇宙局(NASA)の科学者によると、エウロパに海があることは10年ほど前から確実視されていた。しかしこの海は厚い氷に覆われていることから、地表と接触して生命の維持に必要な養分を摂取することができないと見られ、生命存在説の妨げになっていた。

テキサス大学などの研究チームは1989年に打ち上げられた木星探査機「ガリレオ」が撮影した木星と衛星の画像を解析。その結果、エウロパの海の上部に湖が存在し、揺れ動いている形跡があることが判明した。研究者は「氷はその厚さにもかかわらず活発に混じり合っている可能性があり、エウロパとその海に生命が存在する可能性が高まった」と指摘している。

NASAの科学者はこの研究について、エウロパに生命の兆候を見つけようとしている科学者にとって朗報だと述べ、「エウロパに生命が存在できることを示す手がかりになる」と解説。湖は氷の表面から約3~5キロ、海は約50キロの深さにあると推定している。

今回の発見について確認する唯一の方法はエウロパに探査機を送ることだ。その計画は検討されているものの、まだNASAでは承認されていない。

cnn.co.jp 2011/11/17 12:04
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2011/11/17/11/03/36/jupiter-europa-life2.jpg

続きを読む

指先サイズで容量128GBのSATA SSD サンディスク iSSD 発表、新規格 μSSD 採用

1 名前:たかちゃんψ ★[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 22:05:43.67 ID:???
サンディスクが、新規格 μSSD を採用した組み込みストレージ製品 iSSDを発表しました。

シリアルATAの規格化団体 SATA-IOが9日(米国時間)発表したμSSDは、モジュールコネクタを持たないBGAパッケージ型のSATA SSDを定めた規格。マザーボードに直付けすることで、安価に従来より薄型のタブレットやノートが実現できるとされています。

写真でタブレットと並んでいるのは、規格公開と同時にサンディスクが発表したμSSD採用製品 "SanDisk iSSD i100"。16 x 20mmのサイズで、32GBまでは厚さ1.2mm、64GBなら1.4mm128GBで1.85mmの薄型を実現しています。容量は8GBから128GB、転送速度はシーケンシャル読み450MB/s・書き160GB/s。


issdtablet
































2 名前:専修大学[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 22:55:08.53 ID:???
進化しすぎ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 23:09:34.68 ID:???
書き込み速度がメモリーアクセス速度を遥かに凌駕している

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 23:12:51.74 ID:???
これ、ほんとだったらHDDメーカー軒並み潰れるんちゃう?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/08/11(木) 00:24:33.35 ID:o3vyU75Y
値段あたり容量の桁が違うからまだまだ大丈夫かと
ただ俺用途ではもうコレ位で十分な容量なんだよな

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 13:20:19.69 ID:???
でもお高いんでしょ?

続きを読む

【宇宙】金星探査機「あかつき」、近日点における軌道制御を11/1、11/10、11/21に計画

1 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 15:48:21.32 ID:??? ?2BP(1056)
6.今回の報告まとめ

あかつきindex1.あかつきの状態と今後の運用方針
探査機の各種搭載機器は健全で,太陽周回軌道を飛行中.本年9月に実施したOMEの軌道上試験噴射により,OMEでは今後の軌道制御に有効な推進性能が得られないと判断し,今後の軌道制御はRCSで行う.探査機重量軽減のため,RCS噴射に不要な酸化剤の投棄を本年10月に実施.各部許容温度などの制約条件の範囲内で酸化剤投棄を実施したことを確認.

2.近日点軌道制御
本年11月の近日点においてRCSによる軌道制御を実施予定.
RCSによる軌道制御を行う上でのリスクを評価し,安全に実施可能な見込みであることを確認.
近日点付近での軌道制御は11月1日,10日及び21日の3回を計画.
今後の検討や実施結果によっては、軌道制御計画を変更する可能性がある.

JAXA
「あかつき」の現状と金星再会合に向けた軌道制御運用について
http://www.jaxa.jp/press/2011/10/20111026_sac_akatsuki.pdf

続きを読む

[TOPページへ]

記事検索
最新記事(画像付)
NYAntenna-VIP(アンテナ)
LogPo!2ch(アンテナ)






日常


キャラアニ 日常 My(麻衣) マウス(Z4034)








QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ


冬はカニだよね、カニ!